新築を検討している方へ!コンセントの位置決めの方法をご紹介!

新築に住み始めてからコンセント位置によって悩まれる方は、意外と多いです。
ないがしろにしがちですが、設計の段階で生活しているイメージを持って位置を決めていくことが大切です。
本記事では、コンセントの位置決めの方法をご紹介します。

□家の場所ごとのコンセントの位置について解説!

コンセントの位置は部屋ごとに変わります。
場所ごとに見ていきましょう。

1つ目は、キッチンです。
キッチンでは、冷蔵庫や電子レンジなど電化製品を使うことが多いですよね。
その中でも、コンセントに常時接続しておくべきものと、使用時だけ接続するものがあります。

常時接続が必要なものは大型が多いので、家電のサイズまで確認しておきましょう。
冷蔵庫は消費電力が大きいので、高い位置でコンセントを接続する必要があります。
冷蔵庫の高さまで把握しておくと、コンセント位置を決めやすいです。

2つ目は、リビングです。
リビングは家族全員が使う場所ですよね。
そこに、長いコードがあると危ないですし、見た目も悪くなります。

テレビ周りやソファ周りに分けて、コンセントの種類を使い分けましょう。
テレビ周りにはマルチメディア、ソファ周りだと床用がおすすめです。

3つ目は、寝室です。
寝室では、電化製品を使う機会はあまり多くないでしょう。
しいて言えば、ベッドサイドにナイトスタンド用のコンセントが必要になるかと思います。
スマートフォンの充電も可能なUSB付きのコンセントにしておくと、使いやすいでしょう。

□用途に合わせて配置することが大切!

場所ごとのコンセント位置をご紹介しましたが、位置を決める際に1番大切なのは用途を考えることです。

例えば、専用コンセントが必要な場所には注意しましょう。
電化製品の一部は、専用のコンセント口が必要です。
まずは、それらの電化製品の配置を先に決めると良いです。

また、先ほどもご紹介したマルチメディアコンセントは、テレビやLAN、通常の電源全てに接続できるのでおすすめです。
見た目もスッキリするでしょう。

その他にも、電力消費が集中するような配置は防ぐことです。
キッチンや洗面所は、電力消費が大きい家電が多くなります。
一気に負荷がかかると、ブレーカーが落ちる可能性があるので注意が必要です。

どこでどの電子機器を使うのか考えながら配置を決めましょう。

□まとめ

本記事では、コンセントの位置決めについてご紹介しました。
家の場所ごとにコンセントを配置する場所を理解していただけたと思います。
場所を決める際は、その用途を考えることが大切です。
当社で一緒に設計していきましょう。