家は何年くらいもつの?長もちする家の条件もご紹介します!

住宅は高い買い物になるので、できるだけ長く住みたいですよね。
一生その家で過ごすことを考えている方がほとんどではないでしょうか。
本記事では、家は何年もつのか、そして長もちする家の条件をご紹介します。

□家の寿命について解説!

家の寿命を考える際は、何を使って建てているかを考慮する必要があります。
具体的には、木造や鉄骨、鉄筋コンクリートがあります。

木造住宅の寿命は約30年、鉄筋住宅は約30〜50年、そして鉄筋コンクリート住宅は約40〜90年と言われています。

1番短い木造住宅は頼りなさそうに感じるかもしれません。
しかし、上記で紹介している寿命は限界を迎える前に解体されたものも含めているので、少し短くなっています。
まだ住めるものでも、解体して更地を売り出すというケースも増えています。
そのため、30年を構造的な寿命と判断するかは難しいところです。

日々のメンテナンスや補修、リノベーションによっては80年〜100年ほど住めることもあります。
ここで紹介した寿命はあくまでも目安と考えておくと良いでしょう。

□家が長もちする条件について解説!

寿命を知ったところで、どうすれば長く住めるのでしょうか。
ここでは、家が長もちする条件をご紹介します。

1つ目は、耐久性です。
住宅の耐久性は、使用する素材や施工方法によって大きく変わります。
マイホームの建築では、費用を削減して建てることに目が行きがちですが、それだけを重視すると耐久性が落ちてしまいます。

初期費用が多少高くても、日々のメンテナンスや劣化した時の修理で使い続けられるものなのかを考えましょう。
良い素材を使って適切なメンテナンスを施していくことで、住宅を長もちさせられます。

2つ目は、変化に対応できることです。
長く住んでいると、購入時には想定していなかったことが起きるでしょう。
例えば、ご家族が増えたり、暮らし方が変わったりしますよね。

その時に、簡単な工事で住宅を新しい暮らし方に適応させられると良いです。
補強がしっかりとした住宅を建てて、間取りの変更をしやすくしておきましょう。
建築時の耐震性や耐久性が大切になります。

□まとめ

本記事では、家が何年もつのか、そして長もちする家の条件をご紹介しました。
木造住宅の寿命は約30年と言われますが、メンテナンスによって長もちさせられます。
また、建築時に紹介した条件に当てはまるようにすれば、少しでも住宅の寿命を長くできるでしょう。
当社で一緒に長もちする家を設計しましょう。