ランニングコストがかからない家にするには?条件やコツをご紹介!

「最近光熱費が家計を圧迫しているなぁ」
「ランニングコストがかからない間取りに改築したいなぁ」
このような考えを持った方、いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回はランニングコストがかからない家の条件、家のランニングコストを抑える工夫の2点についてご紹介します。
最後までぜひご覧ください。

□ランニングコストがかからない家の条件とは?

条件は主に3つございます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

1つ目に、断熱性能が高いことです。
断熱性能が高ければ高い程、エアコンの暖冷房費を抑えることが可能です。
壁の内部、外部それぞれに内断熱と外断熱の2つのタイプがありますが、外断熱が一般的に熱損失がなく、近年普及しています。
ただし、建設コストが内断熱より高くなる傾向があるため、双方のコストの試算をお忘れずに。

2つ目に、採光や通風が良いことです。
夏は直射日光を避け、冬は部屋の奥まで日光が差し込むよう、窓や軒の位置の調整が必要となってきます。
軒には雨風を凌ぐ役割があり、家の外壁をメンテナンスするコストを抑える期待もできます。
土地に吹く風の方向も考慮したうえでプランニングするとさらにコストの削減に貢献できそうですね。

3つ目に部屋数を少ないことです。
部屋数が多いとエアコンや照明の数も多くなる傾向があります。
間仕切りをできるだけ設けず部屋数を少なくすることで、光熱費を抑えられます。
部屋数が少なくなることで、エアコンの設置台数を減らせる上、家の中の気温が全体的に均一化されるため、世帯当たりの人数が少ないご家庭にはオススメのアイデアです。

□間取りを工夫し家のランニングコストを抑えよう!

夏と冬で2種類の工夫を生み出だせます。
例えば夏場は軒を設け、熱気が家の中にこもらないよう風の通り道を作るといった工夫です。
雨が多い日本では湿気を逃す工夫は必要不可欠なアイデアですね。

対して冬場は、できるだけ日光が家の内部に届くような設計が理想です。
良い一案として、暖められた空気を逃がさないよう床暖房を導入することをお勧めします。
定期メンテナンスの必要性がなく、使い方によっては暖房より光熱費がかかりにくいため、ぜひ一度考えられてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回はランニングコストがかからない家の条件、家のランニングコストを抑える工夫を紹介しました。
今回の情報を少しでも役立ててもらえたら幸いです。

当社は30年の住宅設計実績がございます。
お住まいの住居に関しましてお悩みがございましたら、ぜひ当社までお問い合わせください。