人が快適に過ごせる温度とは?マイホームをお考えの方必見です!

「快適な気温ってどのくらいなんだろう」
「乳幼児やペットの場合、快適な気温の決まりはあるのかなぁ」
このような疑問を持たれた方、いらっしゃるのではないでしょうか。
今回は温度と湿度の関係による快適な気温とその影響についてご紹介します。
ぜひ最後までご覧下さい。

□温度と湿度の関係が快適さにどう影響するのか

空気中の水蒸気量は湿度が高ければ高い程、空気中に含まれる水蒸気量が多いためムシムシとした暑さを感じます。
このムシムシとした状態が体内にある水分を蒸発させにくくし、結果として熱中症の原因となってしまいます。

冬はその逆で湿気が少ないため、体感温度は通常の気温より低く感じられます。
しかし、感染症の元となるウイルスが活発化しやすい環境となります。
衛生面においても安心できる生活にするため、湿度は高すぎず、低すぎない程度で保つことが大切なのです。

□一般的な人が快適に過ごせる温度とは?

*一般の方(乳幼児を除く)はどうなのか?

夏場は25度から28度を適温とし、湿度は45から60パーセントが目安となります。
対して冬場となると18度から22度が目安となります。
湿度は55から65パーセントを参考にしてください。

湿度は気温が低い場合に限り不快指数が低く、人間が快適に過ごせる環境と言えます。

*乳幼児には注意!

では乳幼児となるとどうでしょうか。
生まれて間もない場合、自分自身の体温の管理ができるまで1年程の期間が必要となります。

快適に過ごせる温度は大人の場合と変わりありませんが、この範囲を超えてしまうと、乳幼児の脳に悪い影響を及ぼす可能性があります。
大人の肌感覚やエアコンの設定の温湿度に頼らず、温度計や湿度計で常時室内の状態を観察できるようにしましょう。

*ペットにも気を使ってあげて!

はじめに犬の場合、被毛が二層のダブルか一層のシングルかを判別しましょう。
ダブルの場合寒さに耐えられますが暑さに弱いため、夏は少々気温を低めに設定することをおすすめします。
こちらは猫の場合でも同じことが起こるため、ぜひ気温を低めに設定してあげて下さい。

対してシングルの場合、寒さに弱いです。
人間の快適気温の範囲で、少々高めに設定した方がよろしいでしょう。


□まとめ

今回は温度と湿度の関係による快適な気温とその影響についてご紹介しました。
少しでも今回の情報がお役に立てば光栄です。

当社は30年の多様な建築実績を持っており、多能工の担当員をそろえております。
何かお困りの際はお気軽にお問い合わせください。