マイホームをお考えの方へ!暖かい家の作り方をご紹介します!

「部屋を暖かくする仕組みを知りたい」
「暖かい家の作り方について知りたい」
このような好奇心を少しでもお持ちの方に朗報がございます。
今回は、部屋を暖かくする仕組みとその作り方についてご紹介します。
ぜひ最後までご覧下さい。

□家を暖かくする仕組みを大公開!

なんといっても、冷気が流れ込まないようにするのが重要です。
窓や扉は完全に閉め切ったとしても屋内の熱の48パーセントを逃がしてしまう原因となります。

対策としては断熱効果のあるスクリーンの設置、二重窓、エコガラスが挙げられます。
どれも断熱性が高いため、ぜひすでに設置されている窓に一工夫取り入れてみるのはいかがでしょうか。

□暖かい家の具体的な作り方をお見せします!

*鉄骨造より木造を優先しよう

建材に使われる鉄は木より350倍熱を通しやすいため、夏はより暑く冬はより寒い空間をつくってしまう可能性があります。

このような熱を年中伝えてしまう建材を「ヒートブリッジ」と呼び、冷暖房の効果を下げる一因となります。
木材であれば熱の吸収を抑制し快適な温度で過ごせるため、光熱費の削減に大きな期待がありますね。

それでも鉄筋にこだわりたい方もいらっしゃるかと思われます。
建築に使用する建材の内、鉄筋の割合が多い家を発注するときは、外壁を白いコンクリートで覆うなど、熱線をなるべく防ぐ機能を追加で持っておくといいかもしれませんね。

*日射管理に常時手が届くようにしよう

日射管理とは、夏は太陽光を防ぎ、冬は太陽光をより多く取り入れることを指します。

具体例としては、
「すだれや植物の葉を用い、屋外のカーテンを作る」
「紫外線や赤外線をカットするガラスを用いる」
「冬に太陽光が部屋の奥まで射すような窓を設置する」
といったものが挙げられます。

*大きな窓はあまり作らないように

つい、よりよいデザイン性に憧れて、吹き抜けの空間に大きな窓を設置しようとする方も多くいらっしゃいます。
しかしながら先ほどもお伝えしました通り、熱の出入りは「窓」が中心となってきます。
たとえ断熱性が高い「樹脂サッシのトリプルガラス」でも高気密高断熱の外壁や内壁には遠く及びません。
そのため、サイズから入念に検討する必要があります。

どうしても玄関やリビングに吹き抜けを設置したい場合、他の間取りである寝室や個室は窓のサイズを最小限にすることをお勧めします。
ランニングコスト削減のために床暖を設置するのも良案ですね。

□まとめ

今回は部屋を暖かくする仕組みとその作り方についてご紹介しました。
これらの情報は素人でも簡単に手に入れることができます。

当社では自然環境を考慮し、快適な温度を維持できる住まいを提供しております。
何かお困りの際は、お気軽にご相談ください。