夏は涼しく冬は暖かい家を建てたい方へ!窓の工夫をご紹介します!


夏は涼しく冬は暖かい家は家作りの理想ですよね。
暖かさや涼しさは住み心地や快適性に非常に影響を与えるため、ぜひこだわっておきたいポイントとなります。
よって今回は、夏は涼しく冬は暖かい家を建てるための窓の工夫について解説します。

□夏は涼しく、冬は暖かい家にするための3要素とは?

夏は涼しく、冬は暖かい家にするための3要素とは、断熱性、気密性、風向きです。
これら3要素を順番に見ていきましょう。

断熱性とは熱を逃がさない性質のことです。

断熱性が高いと夏は涼しい冷気を、冬は暖かい暖気を室外へ逃がしません。
冷気や暖気は約50%が窓から出ていくとされているため、断熱性を高めるには窓の断熱対策が必須となります。
また、最近では断熱材を用いて建物自体の断熱性を高める施工が主流になっているということも頭に入れておくと良いでしょ
う。

気密性とは室内の空気を密閉する性質のことです。

室内で暖めた空気がなぜかすぐに冷たくなるという経験はありませんか。
それはもしかしたら暖かい空気が部屋の隙間から外へ出てしまっているからかもしれません。
例えば壁と床の隙間やコンセントの穴などから空気が漏れているケースが多いです。
気密性を高める専用のグッズなども売られているためチェックすると良いでしょう。

風向きも部屋の快適性に重要な役割をします。

春や秋で天気の良い日は部屋を締め切るのでなく、自然の風を室内に取り入れたいですよね。
うまく自然の風を利用すれば、冷房の使用頻度も減るでしょう。
風向きは土地や季節によっても様々なので、一度確認してみることをおすすめします。

□窓を断熱させることで得られるメリットについて

窓は室内の暖気や冷気が一番外へ出ていきやすい場所なので、断熱対策をするならまず窓の断熱対策がおすすめです。
実は窓の断熱対策には部屋の温度が保たれるだけではなく、嬉しいメリットがたくさんあります。

冬になると窓の結露で悩まされていませんか。
結露は室内と室外の温度差によって生じるため、窓の断熱対策をすると結露防止になります。
また、結露によるカビの発生も窓の断熱対策で抑えることが可能です。

また、窓の断熱対策をすると光熱費の節約にもなります。
断熱対策をしていないと必要以上にエアコンを使いがちですが、断熱対策をしていれば部屋の温度をキープしやすく電力の削減
につながります。

□まとめ

今回は、夏は涼しく冬は暖かい家を建てるための窓の工夫について解説しました。
断熱対策は窓の対策が重要であるということがわかったと思います。
断熱対策には温度を保つ以外にも様々なメリットがあるため、積極的に取り入れましょう。
窓の断熱対策でわからないことがあれば、ぜひ当社にご相談ください。