災害に強い家を建てたい方へ!災害に強い建物の構造について解説します!


せっかく家を建てるなら、丈夫で長持ちする家を建てたいですよね。
特に日本は自然災害が多いため、災害に強い家を作りたいと希望される方がたくさんいらっしゃいます。
実は災害に強い家と弱い家の違いは、その構造に違いがあるのです。
よって今回は、災害に強い建物の構造について解説します。

□様々な災害に向き合う家作りとは?

日本は地震や台風、土砂災害、洪水などの自然災害が非常に多い国です。
特に地震に関しては、世界的に見ても発生率が非常に高い国として知られるほどです。
そのため家を建てる際は、これらの災害とどう向き合っていくかを考えて建てる必要があります。

家作りに重要視するポイントとは何でしょうか。
利便性や快適性、価格など人それぞれだと思います。
しかし、一番大切なのは災害等があったときに家族の安全が守られることです。

まずは国土交通省が発行しているハザードマップで自分の住んでいる場所や住む予定の場所を調べてみましょう。
ハザードマップでは地盤や洪水、土砂災害の状況について記されています。

災害に向き合う家作りで大切なことは、ハザードマップからその土地で起こりやすい災害を確認し、それに合わせて家作りをす
ることです。
例えば地盤が弱い土地ならばそれを補うような強い構造にしたり、土砂災害が起こりやすいなら壁の強度を高めて塀を高く設置
したりする必要があるでしょう。

□災害に強い建物の構造について

地震に強い建物の構造として鉄筋コンクリート(RC)造があります。
鉄筋コンクリート造は木造よりも耐震性が高いですが、木造のよりも費用が高額なため一戸建てではあまり一般的ではありませ
ん。

では木造で地震に強い建物の構造はあるのでしょうか。

地震に強い構造の一つとして、重心の低い構造が挙げられます。
重心が低いと建物が安定するため、耐震性が上がります。
では平屋でないと地震に弱いのかというと、そうではありません。

重心を低くするためには屋根をできるだけ軽くすることが大切です。
屋根には様々な材料が使われますが、その中でもスレートやガルバリウムといった軽くて耐久性に優れた材料を選ぶことで屋根
の強度を保ちつつ家の重心を下げられます。

また洪水などが起こりやすい土地では水害対策も必要です。
水害に強い構造として、高床という建物の床を上げるシンプルな方法があります。
その土地に合わせた災害対策を行いましょう。

□まとめ

今回は災害に強い建物の構造について解説しました。
災害に向き合って家作りをすることの重要性がわかりましたか。
災害を過度に恐れる必要はなく、適切な対策をすれば安心して過ごせるでしょう。
災害に強い家についてわからないことがあったら、ぜひ当社にご相談ください。