家事動線にお悩みの方へ!重要なポイントをご紹介します!


家事をするだけで疲れがたまるという経験はありませんか。
もしかしたらそれは家事動線が悪いからかもしれません。
家事動線の良い家は、家事による日々のストレス疲れを軽減してくれます。
よって今回は、家事動線にお悩みの方に重要なポイントを解説します。

□家事が楽になる間取りとは?

家事が楽になる間取りとは、家事動線が良い間取りでもあります。
家事動線というのは言葉の通り、家事のために動く経路のことを指します。
つまり家事動線が悪い家は家事のために移動する距離が長く、家事動線が良い家は移動する距離が短いということになります。

なぜこのような違いが生じるのかというと、家事動線の悪い家では家事のために同じところを何度も往復しているからです。
家事を一人で時間内にこなすには料理や洗濯、掃除、子育てなどを並行して行わなくてはなりません。
そのためキッチンや洗面所、リビング、寝室など定期的に回る必要があります。
家事が楽になる間取りは、家事動線が良く家事を並行しやすい間取りであることが必要です。

*家事動線が良い間取りと悪い間取りの特徴

家事動線が悪い間取りの特徴として、目的の部屋に行くための経路が1つしかないということが挙げられます。
このような間取りで家事を並行すると、次の家事を行うために一度来た道を戻らなくてはなりません。

家事動線の良い間取りは目的の部屋に行くまでの経路が複数あったり、キッチン→洗面所→トイレ→リビング→キッチンという
ようにぐるっと一周できる「回遊動線」になっていたりする場合が多いです。
このような間取りでは一度来た道を引き返すという無駄な動作が減るため家事の効率が上がりストレスも軽減されるでしょう。

□家事別に見る家事動線のポイントについて!

キッチン周りの家事動線として意識するポイントは回遊性です。
キッチンは料理、配膳、片付けなど何往復もする必要があるため、回遊動線になっていたほうが家事の負担が減ります。
またスペースに余裕があれば、アイランドキッチンにするとさらに回遊性が上がるでしょう。

洗濯における家事動線として意識するポイントは干す場所と収納場所です。
洗濯は洗濯機→干す→取り込み→収納と手順が多く、洗濯直後の湿った洋服は重たいためこれらの位置を近づけるだけでも非常
に楽になります。

□まとめ

今回は家事動線にお悩みの方に重要なポイントを解説しました。
家事が楽になる間取りについてわかったのではないでしょうか。
家事の負担を減らすには家事動線を意識した家作りが大切です
家事動線についてわからないことがあれば、ぜひ当社にご相談ください。