マイホームをお考えの方へ!子育てしやすい部屋作りについて解説します!

部屋作りをするときに、お子様がいるご家庭ならきっと「子育てしやすい部屋作りにしたい」とお考えの方も多いと思います。
そこで今回は、子育てがしやすい動線と子供の成長段階に合わせた子供部屋についてご紹介します。

□子育てがしやすい動線についてご紹介します

間取り1つで、生活の動線が変わります。
子育てをよりしやすくするためには、動線に注意しながら、間取りを考える必要があります。
そこで次に、「子育てがしやすい動線とはどんなものなのか」ご紹介します。

子育てがしやすい動線とは家族と一家団らんできる、家事、育児がしやすいことが挙げられます。
家族とコミュニケーションを取れる環境や、一家団らんできる状況は、家族の絆を深めるうえでも、とても大切です。

また、家事や育児がしやすい間取りだと料理や掃除をしながら子供の様子を見たり、子供とコミュニケーションを取ったりなど、いつでも子供の様子を見守りながら家事ができます。
家事や育児のしやすさを意識した間取りにするには、部屋の仕切りを少なくしたり、全体を見渡しやすくすることがポイントです。

□子どもの成長段階に合わせた子供部屋をご紹介します

子ども部屋を考慮する際は、子供の年齢に適した設計にする必要があります。
子ども部屋が必要になってくる時期として、7歳から12歳の間か13歳からが一般的に挙げられます。
ただ、7歳から12歳の間は、リビングで宿題をしたり、家族と過ごす時間が比較的多いことから、子ども部屋はまだ作らずに、子供用の収納スペースだけ用意している方も多いと思います。

しかし、13歳から18歳の間は子どもの思春期にあたります。
子供から「1人の部屋が欲しい」と言われたとご相談される方も多いと思います。
そこで、子ども部屋の準備を始める方が多くいらっしゃいます。

ただ、子供用の1人部屋を作ったからといってもある程度のルールや決まり事を決める必要があります。
たとえば、ケータイは自分の部屋に持ち込まない、自分の部屋に鍵をかけない、自分の部屋ではゲームをしないといったルールです。
このようなルールを作ることで、子供が安心で安全な環境の中で、成長できます。

□まとめ

今回は、子育てがしやすい動線と子供の成長段階に合わせた子ども部屋についてご紹介しました。
ご家庭に、お子さんがいる場合は子育てしやすい部屋作りがしたいですよね。
もし、子育てしやすい間取り、またはお子さんの子ども部屋についてお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。