マイホームの間取りでお悩みの方へ!トイレの大きさについて解説します!

マイホームの間取りの際に、トイレをどれくらいの大きさにするか悩んでいる方も多いかと思います。
そこで今回は、一般的なトイレの寸法とトイレの広さを決める際のポイントをご紹介します。

□一般的なトイレの寸法と便器のサイズをご紹介します

一般的にトイレの寸法は住宅の形態により3つの種類があり、便器の大きさはタンクが有るか無いかの2種類に分かれます。
まず、トイレの3つのパターンの寸法は0.4坪、0.5坪、0.75坪があります。
0.4坪のトイレは一般的にマンションや住宅の2階など比較的小さい個室トイレとして使われています。
0.5坪のトイレは一戸建て住宅で取り入れられることが多いです。
0.75坪のトイレは比較的広めの住宅、またはトイレを広くしたいとお考えの方におすすめです。

0.4坪のトイレだと少し狭く感じてしまう方もいると思いますが、間取りの問題で、広いトイレスペースを確保できない方は0.4坪のトイレを取り入れられます。
0.5坪のトイレだと狭くもなく広くもないのでちょうどいい広さといえます。
それに比べ、0.75坪だと広さに余裕が持てることから手洗い場を設置したり、少し植物や雑貨を置いてオシャレに飾ったりなどアレンジできます。

次に、便器のタイプについてです。
2つの種類に分かれています。
1つ目が、高さ100センチ、奥行き80センチ、幅45センチとなっています。
2つ目が、高さ54センチ、奥行き70センチ、幅40センチとなっています。
タンクがある場合は1つ目のように少し広めの大きさを確保する必要があります。

□トイレの広さを決める際のポイントをご紹介します

トイレの広さを決める際に注意することは、マンションや戸建ての大きさによって、サイズが違うことを把握することです。
戸建ての一般的なトイレの広さは幅80センチ×奥行き160センチ、分譲マンションの場合、幅80センチ×奥行き120センチが一般的なトイレの広です。
この広さに合うトイレを確保するために、事前の間取り時に、トイレ分の広さの余裕を残しておくことが大切です。

また、もしトイレをバリアフリー対応にする場合は、幅160から180センチ、奥行き160から180センチの広さを確保する必要はあります。
トイレの間取りを考えるとき、どのような構造にするか、また設置する便器の大きさを事前に確認しておくと必要な広さを確保しやすくなるでしょう。

□まとめ

今回は、一般的なトイレの寸法と便器サイズ、トイレの広さを決める際のポイントについてご紹介しました。
トイレの間取りについて疑問点などございましたら、お気軽に当社までご相談ください。