新築をお考えの方で照明でお悩みの方はいらっしゃいませんか。
選んだ照明が求めている部屋の雰囲気と異なってしまうと悲しいですよね。
照明で部屋の印象は大きく変わります。
そこで今回は、照明の計画の手順について解説します。
□家の照明を計画する手順
まずはどんな部屋にしたいかを決めます。
シンプルなイメージにしたい、海外風な家にしたい、緑が多い家にしたい、など大まかでかまいません。
部屋のイメージがしずらい方は、パンフレットやインスタグラムでイメージを膨らますのもおすすめです。
続いて、照明のイメージを考えます。
例えば暖かいイメージにしたいのであれば、部屋全体を明るく照らすタイプのものが合います。
落ち着いた空間にしたい方は、暖色系の照明がおすすめです。
部屋と照明のイメージが固まったら照明器具を選びましょう。
ブランドやサイズ、デザイン、値段などの優先順位を決めるとスムーズに決めやすくなります。
最後に照明の配置を考えましょう。
天井の照明をどこに設置するかのプランニングをします。
自分で全て決めるのは難しいので、プロの電気屋さんと一緒に決めると安心です。
□照明器具の種類
ここでは、照明器具の種類について3種類説明します。
1つ目は、シーリングライトです。
天井に直接設置するタイプの照明です。
部屋全体を均等に明るくできるので多くの家庭で使用されています。
最近は種類もさまざまです。
例えば、リモコン操作で調光や調色できる商品やスピーカーを内蔵したものもあります。
プロジェクター付きのシーリングライトもあり、映画までも楽しめます。
2つ目は、ダウンライトです。
ダウンライトは天井に埋め込んであるタイプの照明です。
埋め込んであるため、天井をフラットにみせることができスッキリした印象になるのが良いですね。
広さや目的に合わせて使うようにしてみてくださいね。
3つ目は、フットライトです。
名前の通り、足元を照らす照明です。
夜歩くのが危ないと感じている方もいるのではないでしょうか。
そんな方は、フットライトを使うと安全です。
人感センサー付きのものだと、人が近づくと点灯しその後自動消灯するので便利です。
フットライトをお考えの方は新築時から導入するのをおすすめします。
□まとめ
今回は家の照明計画や照明の種類について紹介しました。
少しでも照明計画の参考にして頂けると幸いです。
ご不明な点やお困りのことがありましたら、いつでもご相談お待ちしてます。