暖かい家にするためには?断熱工法の仕組みを解説します!

家を建てるなら快適に生活できる家にしたいですよね。
特に冬は、室内を暖かく保ちたいという人は多いです。
そこで今回は、暖かい家にするために重要な「断熱」について紹介いたします。

□暖かい家にするためには断熱が重要

家の壁や柱に断熱材を取り入れることで、冷たい外気の温度が室内に伝わりにくく、快適に生活できます。
もし断熱材を取り入れていない家だと、室温は同じでも壁や床に触れると冷たさを感じ、体感温度は低くなります。
断熱材といってもいくつかの種類が存在し、それぞれで特徴も異なります。
グラスウールやロックウールの鉱物繊維系断熱材は、吸音性があり低価格で施工できますが、すき間ができやすいというデメリットがあります。
セルロースファイバーのような木質繊維系断熱材は、防音性が非常に高いですが、代わりに他の断熱材よりも高価格です。
硬質ウレタンフォームやフェノールフォームの発泡プラスチック系断熱材は、薄くてもしっかりと断熱効果を発揮します。
以前は価格の低い鉱物繊維系の断熱材がよく使われていましたが、近年では断熱性能が高い発泡プラスチック系断熱材が人気です。

□2つの断熱工法の仕組み

断熱工法は大きく内断熱と外断熱に分けられます。
この2つの工法にはそれぞれメリットとデメリットが存在し、どんな家にしたいかによって使い分ける必要があります。

*内断熱の仕組み

内断熱は柱と柱の間に断熱材を挟み込むことで断熱をする工法です。
この工法の場合、ほとんどの断熱材を用いることが可能です。
断熱材は壁や柱の内側に設置されているので、外観や内観に影響を及ぼしません。
また、外断熱よりも施工がしやすく低コストなので、多く採用されている工法です。
しかし、柱の外側にある構造材は断熱されないので、外壁と柱の間に湿気がこもりやすいというデメリットもあります。

*外断熱の仕組み

柱よりも内側に断熱材を配置する内断熱に対して、外断熱は外壁と柱の間に断熱材を敷き詰めて断熱をする工法です。
建物全体を断熱材で覆うので、内断熱よりも外気をしっかり遮断でき、気密性も高いです。
外断熱で用いられる断熱材は、主に繊維系断熱材と発泡プラスチック断熱材です。

□まとめ

今回は、暖かい家にする上での断熱の重要さや断熱の種類と仕組みについて紹介いたしました。
それぞれの断熱工法のメリットとデメリットを理解し、暖かい家づくりの参考にしてください。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。