「地震や台風など自然災害に強い家にするにはどうすればいいのか」
この記事では、地震・台風・雨漏りに強い家の条件と代表的な建築工法をご紹介していきます。
気になる方はぜひ参考にしてください。
□地震・台風・雨漏りに強い家の条件をご紹介
まず、地震に強い家の条件を紹介します。
このような住宅を建てたいのであれば、上下階が正方形の間取りにすると良いです。
凹凸など偏りがある建物は、地震にとても弱い構造であるので避けることをおすすめします。
また、自分の住宅の耐震等級を見てもらうと良いでしょう。
次に、台風に強い家の条件を紹介します。
この条件に強い住宅も、地震に強い住宅の形とほとんど変化はありません。
ただし、台風に強い屋根の形があるので紹介します。
一般的に、屋根の形の種類は3つあります。
1つ目は、寄棟です。
この屋根の形は、最も台風に強いです。
天井の部分から四方向に風圧を分散できる設計になっています。
そのため、台風の影響を最小限に抑えられます。
2つ目は、切妻屋根です。
この屋根の形の耐風性は中間レベルです。
屋根の面が2つしかないため、寄棟の形よりも劣ってしまいます。
3つ目は、片流れです。
この屋根の形は、デザイン性に優れていますが、耐風の被害が受けやすいです。
仮に、強力な台風の被害を受けてしまうと、屋根が倒壊する恐れがあるため注意しましょう。
最後に、雨漏りに強い家の条件を紹介します。
雨漏りで困らなくするには、軒を広めに取るのがポイントです。
軒とは、外壁より外側に屋根を張り出した部分のことを指します。
最近では、デザイン重視のため、軒がない住宅が流行しています。
そのため、雨の多い日本では雨漏り被害が増加しています。
□代表的な建築工法をご紹介!
今回は、代表的な建築工法を2つします。
1つ目は、木造軸組工法です。
これは、日本で古くから行われてきたなじみ深い工法です。
特徴としては、建物を柱や梁で支えるというところです。
柱は地面から垂直に立てて、梁は柱同士を天井の部分で支えて補強を行います。
この工法のメリットは、設計の自由度と強度の強さです。
しかし、注意点として、通気性が良いため夏や冬の時を考えて、しっかり断熱対策を行う必要があります。
2つ目は、鉄筋コンクリート造です。
この工法は、ビルやマンションなどの大規模な構造物に用いられることが多いです。
鉄筋とコンクリートで建物を支えるため、強度がとても高いという特徴があります。
また、火災や防音性に優れています。
しかし、デメリットとして、室内の冷暖房の効率があまりよくないです。
そして、浸水による腐食にも注意が必要です。
□まとめ
この記事では、地震・台風・雨漏りに強い家の条件と代表的な建築工法を紹介しました。
不安な点がございましたらお気軽にご相談ください。
担当者が最後までサポートいたします。
当社とともに理想のマイホームを実現しましょう。