南東側に家が建つと日当たりはどうなる?暗くならない間取りについてもご紹介!

「南東側に家が建つと日当たりはどうなるのか知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
今は建っていなくても将来的に南東側に家が建つ可能性があれば、その後の日当たりを確認しておきたいですよね。
そこで今回は、南東側に家が建つときの日当たりと暗くなりにくいリビングの間取りについてご紹介します。

□南東側に家が建つときの日当たりについて

ここでは、南東側に家が建つときの日当たりについてご紹介します。
今回は、自分の家が南東向きであることを例として考えます。

1階にリビングがある場合、隣家距離が4~8メートルだと、日当たりにあまり差はありません。
ただし、少しでも日中の日当たりの時間を長くしたいのであれば、6メートル以上にしておくことがおすすめです。

南東向きの窓があれば、昼間には斜めの方向から日差しが入ります。
しかし、朝方の早い時間帯については、隣家との距離がどれだけ確保できても冬場には影がかかります。

リビングの場所を2階にできるのであれば、隣家との距離を6メートル以上確保できると冬場の朝方も日当たりが望めるでしょう。

□暗くなりにくいリビングの間取りについて

リビングは家の中で過ごす時間が最も長い空間で、一般的に南側にあることが多いため、日当たりの変化が特に影響します。
ここでは、隣家が建って日当たりが変化しても、暗くなりにくいリビングの間取りについてご紹介します。

1つ目は、2階リビングです。
先程述べたように、リビングを2階にすれば、隣家に日光を遮られにくくできます。
しかし、家を入って必ず階段を上がらなければリビングに行けないことは考慮しておかないといけません。

2つ目は、吹き抜けのリビングです。
リビングの上の階をなくし、2階の天井の高さをもった空間にする間取りです。
吹き抜けにすれば、縦に大きな窓を複数設置できます。
しかし、2階の居住スペースが減少してしまうデメリットもあります。

3つ目は、北側リビングです。
リビングを南側ではなく、あえて北側に配置する間取りです。
少し珍しい間取りですが、うまく窓を設置すれば、暗い印象になることを避けられます。
北側にあるため、南側に家が建っても日当たりには影響しません。

□まとめ

今回は、南東側に家が建つときの日当たりと暗くなりにくいリビングの間取りについてご紹介しました。
将来的に隣家による日当たりの変化で悩まないようにするためにも、今回紹介したことをぜひ参考にしてくださいね。
新築の日当たりについて疑問点があれば、いつでも当社にご相談ください。