「リビングに吹き抜けをつくるメリットとデメリットについて知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
新しい家を建てる際に、生活の中心となるリビングに吹き抜けを設置するかどうかは悩みますよね。
そこで今回は、リビングに吹き抜けをつくるメリットとデメリットについてご紹介します。
□リビングに吹き抜けをつくるメリットとは?
ここでは、リビングに吹き抜けをつくるメリットを3つご紹介します。
1つ目は、冬でも部屋の中が明るくなることです。
冬は太陽の位置が低くなり、家の中に光が差し込みにくくなります。
しかし、2階部分をガラス張りにした吹き抜けがあれば、冬でも部屋の奥まで光が入ります。
一年中明るさを確保したい方には吹き抜けの設置はおすすめといえます。
2つ目は、狭小住宅であっても広く感じられることです。
狭小住宅の場合でも狭さを感じさせない工夫として、吹き抜けを利用する場合があります。
吹き抜けによって天井が高くなると、圧迫感がなくなり、視覚的に広く見えるのです。
3つ目は、家族とのコミュニケーションの機会が増えることです。
吹き抜けによってフロアごとの仕切りがなくなると、どこにいたとしても家族の気配を感じられます。
そのため、コミュニケーションの機会が増えることが期待できます。
□リビングに吹き抜けをつくるデメリットとは?
ここでは、リビングに吹き抜けをつくるデメリットを3つご紹介します。
1つ目は、2階部分のスペースが狭くなることです。
吹き抜けをつくると、2階の部屋数は少なくなってしまいます。
部屋の広さを確保したいとお考えであれば、収納スペースといった別の場所を削る必要が出てきます。
2つ目は、音やにおいが気になることです。
リビングでの生活音や話し声が響いてしまうため、プライベートが確保しにくくなります。
また、料理のにおいが部屋に上がってきてしまうこともあります。
3つ目は、光熱費が高くなることです。
冬場は暖かい空気が上の方に逃げ、夏場は外からの光によって暑くなりがちです。
また、空間が広くなると冷暖房効率が悪くなるため、光熱費にも影響が出る可能性が高いといえます。
□まとめ
本記事では、リビングに吹き抜けをつくるメリットとデメリットについて解説しました。
当初の疑問は解決されましたでしょうか。
今回紹介したことを参考に、リビングに吹き抜けをつくるかどうかは慎重に検討してみてくださいね。
新築の吹き抜けについてお悩みの方は、ぜひ当社にご相談ください。