注文住宅と建売住宅のどちらにしようかお悩みの方は多いと思います。
今回は、建売住宅と注文住宅の違いとそれぞれのメリットとデメリットについて紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
□建売住宅と注文住宅の違いとは
注文住宅とは、土地を買って、設計プランを1から作る住宅のことを指します。
住宅メーカーと相談してプランを作り、建築工事請負契約を結んで家を建築します。
一方、建売住宅はすでに完成されている、土地付きの住宅のことを指します。
建売住宅は、基本的には不動産会社から購入し、設計や間取りを変更できませんが、土地を探し、プランを組むということは不要になります。
□建売住宅と注文住宅のメリットとデメリットとは
*建売住宅のメリットとデメリットについて
1つ目のメリットは、購入手続きが簡単なことです。
売買契約時に手付け金を払い、残高を住宅ローンで借りるというような資金の流れは、マンションや中古住宅の購入のときと同様、比較的簡単であるといえます。
2つ目のメリットは、手間がかからないことです。
注文住宅の場合と異なり、打ち合わせに時間を取られることなく、スムーズに購入できます。
3つ目のメリットは、隣地とのトラブルが生じる可能性が低いことです。
複数の棟が同時に売り出されていれば、敷地境界が明確になっていることが多いため、隣の土地との間でトラブルになることは少ないでしょう。
これらに対し、1つ目のデメリットは、自分の思い通りの部屋や間取りにできないことです。
一部、設備の取り換えや間取りの変更ができる場合がありますが、全て自分の思い通りに変更できるわけではありません。
2つ目のデメリットは、個性が出しにくいことです。
建売住宅の場合、周りの家とそっくりな家になる可能性があります。
*注文住宅のメリットとデメリットについて
最大のメリットは、建物の間取り、構造、内装、設備などについて自分好みのものにできることです。
着工から竣工までの全ての過程を細かく確認でき、自分が建てた家という充実感や満足感を感じやすいでしょう。
これに対し、デメリットは、設計や見積もりに多くの時間が割かれることです。
また、その中で設計や工事の変更があれば、追加料金がかかることもあります。
□まとめ
今回は、建売住宅と注文住宅の違いとそれぞれのメリットとデメリットについて紹介しました。
この記事が少しでも役に立ちましたら幸いです。
注文住宅と建売住宅の違いでお悩みの方は、ぜひ当社にお問い合わせください。