耐震等級3相当という言葉を耳にしたことがある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、耐震等級3相当と耐震等級3の違いについて分からない方も多いはずです。
そこで今回は、耐震等級3と耐震等級3相当の違いと耐震等級3相当を認識する上での注意点についてご紹介します。
□耐震等級3と耐震等級3相当の違いとは?
ここでは、相当という単語が付くだけでどれほどの違いが生まれるのかについてご紹介します。
まずは耐震等級について説明します。
耐震等級とは耐震性能の高さを表したもので、建築基準法によって規定されています。
耐震等級は1から3の3段階に分けられ、耐震等級2は耐震等級1の1.25倍、耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の強さと決められています。
耐震等級1は震度7の地震で倒壊しないと考えている方も中にはいらっしゃいますが、2016年におこった熊本地震では実際に倒壊している住宅も多いです。
これは地震が繰り返されることによって住宅が耐えられないことが原因です。
そのため、耐震等級1は避難時間を稼ぐ程度の耐震性能しかありません。
そして、耐震等級3相当というのは耐震等級3に相当する程度の性能を持っていても、住宅性能評価機関への申請を行わず、正式に認定を受けていないことです。
そのため耐震等級3相当の建物と言っていても、実際にはどれほどの耐震性能を備えているのかは分かりません。
□耐震等級3相当と書かれている際の注意点
ここでは耐震等級3相当という単語に惑わされないための注意点についてご紹介します。
耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性能です。
しかし、これは単純に耐力壁の量や厚さを1.5倍にすればよいというわけではありません。
しっかりと構造計算を行ったうえで、限界耐力計算や保有水平耐力計算などを吟味する必要があります。
耐力壁のみで考えただけでも1.86倍以上の量が必要ですし、耐震等級2の住宅でも1.5倍以上の量が必要です。
耐震等級3相当の住宅と言われた場合には、必ず耐震等級が3相当である理由を聞いてみるのがおすすめです。
また、構造計算をしていない場合には耐震等級3に満たない可能性があるので注意が必要です。
□まとめ
今回は耐震等級3相当と耐震等級3の違いと、耐震等級3相当の住宅の注意点についてご紹介しました。
住宅を検討する際、安心安全に暮らせる住宅を作ることが生活の質の向上につながります。
今回の記事を参考に、地震に強い住宅設計をご検討されている方はぜひ当社までご連絡ください。