外張り断熱と内張り断熱の違いとは?決め方についても解説!

「外張り断熱と内張り断熱のどちらを選ぶべきなのだろうか」
「断熱工法を決める判断基準について知りたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
家を建てるのであれば、どのような断熱材を取り入れるのか決めておきたいですよね。
今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□外張り断熱と内張り断熱の違いについて解説します!

*外張り断熱について

まずは、外張り断熱のメリットについてです。
外張り断熱は、建物を外側から覆うように断熱するので、気密性が高く結露の発生を防げます。
また、家の耐久性が上がるのもメリットの1つです。
理由としては、サビやカビなどの住宅が劣化する原因となるものが発生するのを防げて、構造体を守れるからです。

外張り断熱のデメリットは2つあります。

1つ目は、外壁が厚くなるので、間取りに余裕がない方にとっては不向きであることです。
土地が狭い場合や複雑なデザインのある家には、あまりおすすめできません。

2つ目は、耐震性に不安があることです。
断熱材の上から外壁材をつけるので、耐震性に影響することも考えられます。

*内張り断熱について

続いては、内張り断熱のメリットについてです。
内張り断熱は長い間採用されているもので、外壁に影響を与えることなく、安い費用で施工できるメリットがあります。
部分的に断熱するのが内張り断熱の特徴です。

内張り断熱のデメリットは、外張り断熱よりも気密性が低く、隙間ができて結露が起きやすいことです。
特に鉄筋コンクリート造の家で発生しやすい傾向があります。

□断熱工法を決める際の判断基準について解説します!

ここでは、断熱工法を決める際の判断基準を2つ解説します。

1つ目は、どこに住んでいるかです。
寒い地域であれば、気密性が高い外張り断熱、そうでない場合は内張り断熱を選ぶと良いでしょう。

2つ目は、住宅の構造です。
木造は通気性が良いので、内張り断熱を選んだとしても問題はありません。
鉄筋コンクリート造は結露の発生があるので、外張り断熱の方が良いでしょう。

以上が断熱工法を決める際の判断基準についてでした。

□まとめ

今回は断熱に関する情報について知りたい方に向けて、外張り断熱と内張り断熱の違い、断熱工法を決める際の断熱基準について解説しました。
当初の疑問が解決されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用していただけると幸いです。
この記事に関してご不明な点がございましたら、いつでも当社へご連絡ください。